調度品であると共に絵画の一部でもある額縁

額縁はある種、調度品の一部と言ってもいいかもしれません。元来額縁は、絵画の一部であった画枠が起源と言われていますが、絵を描く基材が木からキャンバスへ移行していくにつれ、飾るためのツールとして独立した存在となっていく過程で、絵画によりマッチしたものであるとともに飾る場所にも適したものとして調度性も兼ね備えたものが出回るようになったとも考えられます。そうなると、どうしても見栄えのする艶やかなものが好まれるようになってもおかしくありません。例えば、ロンドンにあるナショナルギャラリー所蔵の18世紀に描かれたとされるHyacinthe Rigaud(イアサント・リゴー)作の「Antoine Pâris(アントワーヌ・パリスの肖像)」などは、背後に描かれている調度品と同じような立派な額縁が使用されています。当時の設置環境から類推すると、この絵画のような肖像画であったればこそ、その家の家系を示す貴重な絵画として先祖を敬う意味でも立派な額縁と共に残されていたものであって、これがありきたりの絵画だったら額縁もどのような末路を辿ったかわっかものではありません。このようなことからも、額縁は独立した地位を得た一方で、常に絵画との付随性をも残しておかないと末永く生きていかれなかったという宿命をも負っているのではと言っていいのかもしれません。